概要
開催日時: 2023年7月19日(水)9:00 ~ 8月2日(水)17:00まで
開催方法:オンデマンド配信(上記期間中は自由に各動画をご視聴いただけます)
参加費: 日本咀嚼学会会員 11,000円、一般の方 23,000円(テスト受講・認定登録料を含む)
<受講対象者>
歯科衛生士、保健師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、管理栄養士、栄養士、調理師、保育士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士、
ケアマネージャー、鍼・灸・マッサージ師、教諭、学校保健担当者、歯科医師、医師等の免許を有する者、又は大学病院、総合病院、診療所、
福祉・介護施設、学校、役所、各種施設等で2年以上の勤務経験を有し、咀嚼及び健康に関連する診療、指導、相談等に当たっていること。
参加登録期間
参加登録期間:2023年5月10日(水)9:00~7月31日(月)17:00
参加費のお支払い方法はクレジット決済もしくはコンビニ払いです。
コンビニ払いでの申し込み受付は7月24日(月)までとなります。
<コンビニ支払いの方へ>
申し込み後のメールに記載された支払い期限を過ぎた場合、申し込みが自動でキャンセルとなりますので、ご注意ください。
お支払いが完了するまで、動画視聴はできません。
<よくあるご質問>
ユーザー名がエラーになり、会員登録できません。
メールアドレスがエラーになり、会員登録できません。
ダウンロードした受講証・参加証・領収証が見つかりません。
参加登録完了後に動画の視聴アドレスやパスワードが送られてきません。
受講について
7月19日(水)9:00より、こちらのページ下の「コンテンツ」項目に視聴画面への入り口が表示されます。
受講期間内に全ての動画を視聴いただき、テストに合格されますと受講修了となります。
視聴時には、メディカルプライムへのログインをお願いいたします。
動画は視聴が完了するまで、早送りや巻き戻し、倍速視聴はできません。
2回目以降は、ご自由に視聴いただけます。
テストは合格するまで、何度でも実施できます。
プログラム情報
<総説>
「第23回健康咀嚼指導士認定研修会について」
松尾 浩一郎(東京医科歯科大学大学院 地域・福祉口腔機能管理学分野 教授)
「咀嚼の意義と健康咀嚼指導士」
増田 裕次(特定非営利活動法人日本咀嚼学会 理事長
松本歯科大学 総合歯科医学研究所 顎口腔機能制御学部門 教授)
咀嚼の意義と健康咀嚼指導士について学びます。
<咀嚼の基礎>
「咀嚼をつかさどる脳と身体のしくみ(1)」
黒瀬 雅之(岩手医科大学 歯学部 病態生理学分野 教授)
咀嚼運動に関わる器官とスムーズな運動制御を支える仕組みを解説します。
「咀嚼をつかさどる脳と身体のしくみ(2)」
山村 健介(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 口腔生理学分野 教授)
咀嚼を円滑にすすめ、食物を味わうための脳と身体のしくみを学びます。
<咀嚼と健康>
「栄養管理と咀嚼」
柳沢 幸江(和洋女子大学大学院 総合生活研究科長 教授)
食事における栄養摂取と咀嚼の影響を学びます。
「健康管理と咀嚼」
桑野 稔子(静岡県立大学 食品栄養科学部 大学院食品栄養環境科学研究院 教授)
健康の維持・増進のための咀嚼の影響を学びます。
<咀嚼からみた食育>
「乳幼児期における食育」
森川 和政(岩手医科大学 歯学部 口腔保健育成学講座 小児歯科学・障害者歯科学分野 教授)
乳幼児の口腔機能の発達に合わせた食育支援を考えます。
「学童期の食育 子ども達が咀嚼の意識を高めるための取り組み」
安富 和子(飯田短期大学 生活科学学科 特任教授)
子どもたちの咀嚼の意識を高めるためのアイデアと、指導例から考えます。
<歯科からみた咀嚼指導>
「歯科衛生士による咀嚼指導」
中道 敦子(九州歯科大学 歯学部 口腔保健学科 教授)
小児期の咀嚼指導のうち歯科衛生士が行う口腔機能への対応について概説します。
「歯科治療による咀嚼の回復」
小野 高裕(大阪歯科大学 歯学部 高齢者歯科学講座 教授)
高齢者に対する歯科補綴治療による咀嚼機能回復の効果を中心に解説します。
<咀嚼の評価>
「検査法と評価法」
小見野真梨恵・上杉 華子(日本歯科大学 生命歯学部 歯科補綴学第1講座)
咀嚼機能を評価する検査法について学びます。
<介護と咀嚼>
「要介護者の咀嚼」
大岡 貴史(明海大学 歯学部 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授)
要介護状態でみられる咀嚼の問題などについて解説します。
<実習>
「咀嚼機能の検査と評価」
小見野真梨恵・上杉 華子(日本歯科大学 生命歯学部 歯科補綴学第1講座)
下顎運動検査法と咀嚼能力検査法について動画で説明します。
「口腔リハビリテーション」
大岡 貴史(明海大学 歯学部 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授)
介護現場で実施できるリハビリ、対応について図説など行います。
※その他確認テスト、質疑応答等
本e-learningに関するお問い合わせは以下までご連絡ください。