口演 8 「認知症の診断支援技術」
座 長:渡辺 洋子(新潟医療福祉大学 社会福祉学科)
谷口 美也子(鳥取大学地域価値創造研究教育機構)
評価委員:佐藤 厚(愛知淑徳大学 健康医療科学部 言語聴覚学専攻)
O8-1 大石 美鈴 fMRIを用いた表情と認知機能の関係の研究
O8-2 川崎 裕樹 f-MRIを用いたタイポグリセミア現象による脳賦活部位の同定 ※配信無し
O8-3 高橋 壮 ストループ効果と逆ストループ効果及び言語の違いによる脳へのストレス ※配信無し
O8-4 宮原 祥子 臨床衛生検査技師会による世界アルツハイマー月間を中心とした認知症予防啓発の取り組み
O8-5 湯口 志捺 色の違いによる脳機能メカニズムの解明
O8-6 福田 敏秀 認知症対応型共同生活介護事業所の管理者業務に関する一考察
O8-7 北島 春菜 軽度認知機能低下症例のFrontal Assessment Battery(FAB)と脳血流SPECTとの関連性について
O8-8 古和 久朋 一般高齢者の認知機能評価ツールとしてのSAMSの有用性
O8-9 井手 芳彦 Trail Making Test (TMT) は街中での地域住民の認知機能スクリーニングに有用か?
O8-10 澤田 浩秀 遺伝子ノックイン法により作成したハンチントン病モデルマウスにおける脳神経系の異常