口演 7 「認知症の診断 2」
座 長:赤津 裕康(名古屋市立大学大学院医学研究科地域医療教育学)
大田 秀隆(秋田大学高齢者医療先端研究センター)
評価委員:辻 正純(辻内科循環器科歯科クリニック)
O7-1 佐藤 美果 認知症高齢者における臨床症状に関連する大脳皮質領域の検討
O7-2 米田 哲也 早期認知機能変化を予測可能なMRI技術の開発
O7-3 山川 明子 RNA-seq データ解析に基づく軽度認知機能障害からアルツハイマー型認知症への移行に関与する血液バイオマーカーの探索 ※配信無し
O7-4 松山 賢一 当院における高齢者の電気けいれん療法の現状
O7-5 小林 直人 MCIレベルの高齢者うつ病に対するボルチオキセチンの有用性~認知機能・神経保護に対する期待~
O7-6 居倉 大輔 折り紙を用いた認知機能レベル別の作業特性についての考察~折り紙は認知機能スクリーニングになりうるか~
O7-7 出口 悠 身体機能・認知症予防を目的としたサロン活動と認知機能の関連性
O7-8 田中 繁弥 Trail making test課題遂行時の筆圧と認知機能の関連 ※配信無し
O7-9 松原 ちはる 諏訪赤十字病院における認知症治療薬の処方用量に関する調査
O7-10 長濱 道治 認知症における不定愁訴としての夜間頻尿に対する八味地黄丸の使用経験