口演 6 「認知症予防活動と栄養」
座 長:内田 泰史(医療法人恕泉会 内田脳神経外科)
河月 稔(鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座)
評価委員:川瀬 敦士(医療法人社団 川瀬神経内科クリニック)
O6-1 田崎 史江 地域在住後期高齢者の園芸時間と心身機能との関連
O6-2 峰村 直樹 一般介護予防事業参加者を対象とした「日常の聴こえ」のアンケート調査と語音聴取能力との関連性について
O6-3 佐々木 啓 手書きとスマートフォン入力での脳血流量の違いと認知症予防の可能性
O6-4 久保田 進子 高齢者の認知機能向上に及ぼす音楽療法の効果 ―高齢者施設における検証ー
O6-5 市川 真那人 ASMR動画視聴時の脳の活動部位の違いと認知症予防への可能性
O6-6 川村 瞭 短時間のパズル課題が認知機能にもたらす効果
O6-7 上野 節子 認知症予防における頭痛患者へのアロマテラピー
O6-8 木下 徹 ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の長期摂取による認知機能への効果の検証
O6-9 谷 文乃 認知症予防活動を通じて、見えてきた病院管理栄養士の役割と課題 ※配信無し
O6-10 石毛 和也 ウリジル酸Naの摂取が健常な中高齢者の認知機能に及ぼす効果 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験―