第12回日本認知症予防学会学術集会

口演1 「認知症予防と運動」

この動画を視聴する権限がありません。
事前参加登録 を行ったうえで、アクセスしてください。
第12回日本認知症予防学会学術集会

口演1 「認知症予防と運動」

この動画に関するお問い合わせ先

学術集会事務局

新潟医療福祉大学 診療放射線学科

〒950-3198 新潟県新潟市北区島見町1398

運営事務局

株式会社 サンプラネット メディカルコンベンションユニット

〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6階

TEL:03-5940-2614 FAX:03-3942-6396

E-mail:jsdp2023@sunpla-mcv.com

口演 1 「認知症予防と運動」

座 長:島田 裕之(国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター)

三森 康世(広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科)

評価委員:藤野 孝雄(藤野循環器科内科医院)

 

O1-1 篠原 もえ子 地域高齢者における運動習慣定着の認知症予防効果検証O1-2 大木 雅隆 地域在住高齢者のバランス機能と認知機能との関連について 配信無し

O1-3 菅原 利之 認知症予防のための身体機能改善方法

O1-4 利根川 久女紅 『ダンス療法 ハートフル・コグニダンス®︎』~あなたの♥を動きで表現 ~仲間の♥を元気に 多種職だからできる!

O1-5 五月女 美幸 「ダンス療法」継続による認知症予防効果の有効性の検討

O1-6 塩田 智 もの忘れ外来を受診した地域高齢住民における認知機能と運動機能に関する検討

O1-7 沖 侑大郎 非薬物療法による多因子介入が認知機能に与える影響-デジタルデバイスによる評価: ランダム化比較試験 (J-MINT PRIME Tamba) –

O1-8 雫 裕子 介護老人保健施設での集団体操における多職種連携~協働による対象者の参加意欲向上と習慣化を目指して~

O1-9 黒田 佑次郎 地域在住高齢者を対象とした多因子介入による認知症予防プログラムの実現可能性の検討

O1-10 久徳 弓子 認知症予防における課題~地域の人々をどのように認知症診療につなげるか~

0.12397789955139 秒