日本認知症学会・日本老年精神医学会2学会合同, レケンビ・ケサンラ両OUG対応「アルツハイマー病の病態、診断、抗Aβ抗体薬の投与対象患者及び治療に関する研修」 

このe-learningの参加には受講登録が必要です。
 受講申し込み方法のご案内  動画視聴・受講証ダウンロードの方法

概要

 
日本認知症学会・日本老年精神医学会2学会合同
レケンビ・ケサンラ両OUG対応「アルツハイマー病の病態、診断、抗Aβ抗体薬の投与対象患者及び治療に関する研修」参加お申込みのページです。
 

今回の第3回配信の受講が不要な対象者

■今回の配信は以下2回の再配信となります。第1回、第2回を受講済の方は再受講不要です。
・第1回改訂版合同講習会(2024/11/27~12/27)
・第2回改訂版合同講習会(2025/1/16~4/15)
 
■すでに改訂前の合同講習会の受講証をお持ちで、かつ、レケンビ(レカネマブ)のみの投与を予定されている場合は、今回の改訂版合同講習会受講の必要はありません。
  
  改訂前合同講習会に該当するのは以下の講習会となります。  
・現地講習会(2023年11月26日 第42回日本認知症学会学術集会会場にて実施)
・第1回Web研修(2023年12月20日~27日/ 2024年1月9日~31日開催)
・第2回Web研修(2024年 3月21日~ 9月13日開催)
  
■ご自身の参加申し込みの有無については、参加申し込み状況の確認についてをご覧ください。
 

受講が必要な対象者(受講申し込み)

以下の①②③のすべてに該当する場合は、このページから今回の第3回配信を受講してください。
  
①改訂版合同講習会の第1回配信もしくは第2回配信を受講していない。
②レケンビ(レカネマブ)またはケサンラ(ドナネマブ)の投与を希望している。
③改訂前の合同講習会のいずれにも参加申し込みをしたことがない。
   

   ※ ③について、参加申し込み歴がある場合は受講料が異なりますので、こちらの別ページからお申し込みください。

 

★ご注意:改訂前の合同講習会はレケンビ(レカネマブ)のみを対象としておりました。
今回の改訂版合同講習会は、レケンビ(レカネマブ)とケサンラ(ドナネマブ)のどちらも対象です。
ケサンラ(ドナネマブ)投与にあってはこの改訂版合同講習会の受講が必須となります。 
  
————
受講登録受付期間:2025年6月16(月)9:00 ~ 9月12日(金)15:00
———
 
参加費:4,000円(内税)
  
※お申込み手順詳細はこちら 
※受付期間内に、申し込みの最後に必要な「受講登録」ボタンの押下までお済ませください。
   9月12日(金)15:00になりますと、「受講登録」ボタンはクリックできなくなりますのでご注意ください。
※当講習会にハンドアウトはございません。
※クレジット決済とコンビニ支払いが利用出来ます。
※受講なさらなかった、もしくは受講が完了しなかった場合でも返金はいたしません。
 

参加申し込み状況の確認について

合同講習会へのご自身の申し込み状況は、参加イベントページから確認できます。(ただし、現地講習会を除く)
 
・イベント名が表示されている場合、その講習会に参加申し込みをしています。
・こちらのページでは受講結果の確認はできません。
 
参加申し込みをしただけでまだ受講が完了していない場合は、配信期間中に受講証のダウンロードまで済ませてください。
 
※メディカルプライムのアカウントを複数持っている場合は、それぞれのアカウントで参加イベントページを確認してください。
 

講習会開催期間

受講期間:2025年6月16日(月)9:00 ~ 9月12日(金)17:00
 
※上記期間中の講演動画の視聴および理解度確認セルフテスト合格をもって修了となります。
 
※講演時間は約1時間40分です。配信最終日の17:00までに理解度テストの回答まで終わらせてください。17:00を過ぎますと理解度テストの受験ができなくなります。
 
視聴環境に問題が生じた場合も配信期間内にリカバリーできるよう、時間的な余裕をもってご受講ください。
 

開催の趣旨

日本認知症学会・日本老年精神医学会では、アルツハイマー病治療薬(抗Aβ抗体薬)のレケンビおよびケサンラの上市を受け、その投与にあたり、投与医師に求められる基本知識を講義するweb研修を実施いたします。
 
これは、レケンビ「最適使用推進ガイドライン」およびケサンラ「最適使用推進ガイドライン」の,4.(2) ①ア(i)の第5項ならびに4.(2) ②の医師要件第5項に規定されている研修となります。 

 

受講の概要

以下の点にご留意頂いた上で、受講を希望される先生は参加をお申し込み下さい。
 
・投与にかかる医師資格については、本研修受講のほかにも、厚生労働省の策定するレケンビ「最適使用推進ガイドライン」およびケサンラ「最適使用推進ガイドライン」において規定されているいくつかの条件がございますので、それらに沿って、各会員・所属施設においてご確認ください。
 
・講演動画視聴後に理解度確認セルフテストを実施します。理解度確認セルフテストに合格なさいますと、受講証がダウンロードできます。上記ガイドラインの医師投与資格に条件の合致した受講者は、レケンビおよびケサンラの投与に際し、本研修受講を証明することに、この受講証を使用することができます。
 
※厚生労働省「アルツハイマー病の新しい治療薬について」
2)抗アミロイドβ抗体薬についてから、「iii 医師向け」ページを選択しますと下記が参照できます。
・最適使用推進ガイドライン(レカネマブ(遺伝子組換え))および最適使用推進ガイドライン(ドナネマブ(遺伝子組換え))
・アミロイドPETイメージング剤の適正使用ガイドライン改訂第3版
・認知症に関する脳脊髄液・血液バイオマーカー、ApoE検査の適正使用指針
 
投与資格・最適使用推進ガイドライン等に関して、認知症学会・老年精神医学会の事務局では何もお答えできませんので、電話・メール等によるお問い合わせは控えて下さいますようお願い致します。
 

参加認定と受講証について

講義を最初から最後まで視聴のうえ、理解度確認セルフテストに合格されますと、受講証がダウンロード出来ます。
 
※理解度確認セルフテストは全問正答するまで繰り返しテストを受けて下さい。
   回答結果のページには、全設問に解説文をつけてあります。
 
※講演時間は約1時間40分です。配信最終日の17:00までに理解度テストの回答まで終わらせてください。17:00を過ぎますと理解度テストの受験ができなくなります。
 
受講期間内に、ご自身で受講証をダウンロードしてください。(受講証の後日郵送は行いません)
 

ご注意事項

投与資格に係る講習を配信しておりますので、以下についてご確認いただけますようお願いいたします。
 
・必ずご自身のメディカルプライムアカウントにて参加をお申込みください。アカウントの登録者氏名と受講申し込み者名が一致しない場合、受講歴および受講証は無効となります。
 
・別ウィンドウの展開等にて動画再生ページがバックグラウンド状態になりますと、その時点での再生は視聴記録としてみなされません
 
・受講時の通信状況によって、動画が途切れる等の事象が発生いたします。安定したインターネット環境にてご受講ください。<推奨回線速度:3Mbps以上>
 
・視聴の際のインターネット接続や回線の状況によって受講が完了できない場合も配信期間の延長はいたしません。視聴環境に問題が生じた場合も配信期間内にリカバリーできるよう、時間的な余裕をもってご受講ください。
 

抗アミロイドβ抗体薬治療のついてのアンケート調査等について

日本認知症学会・日本老年精神医学会は、今後、本講習の受講者を対象に、本講習や抗アミロイドβ抗体薬治療のついてのアンケート調査等を実施する可能性があります(回答は任意です)。調査等にあたっては、本講習の際にご登録いただいたメールアドレス・住所を使用させていただく場合がございますことをご了承ください。

コンテンツ一覧

お問い合わせ先

本e-learningに関するお問い合わせは以下までご連絡ください。

本教育セミナーへの参加方法、視聴等に関するお問い合わせは下記のヘルプセンターよりご連絡ください。

Medical Prime ヘルプセンター

0.15081000328064 秒